GoProの歴代のスペックや機能、本体のサイズ感などの比較になります。
GoProは使用用途によっては最新のモデルではなく安くなったモデルでも十分なこともあります。
今回は歴代販売されたGoProのBlackで現在購入可能なモデル、HERO7、8、9で比較していきます。
歴代のGoPro HERO7、8、9のスペック・機能

歴代のGoPro HERO7、8、9のスペックと機能の比較になります。
GoPro | HERO 9 | HERO 8 | HERO 7 |
写真 | 20MP + SuperPhoto(HDR搭載) | 12MP + SuperPhoto(HDR搭載) | 12MP + SuperPhoto(HDR搭載) |
ビデオ | 5K30 | 4K60 | 4K60 |
100Mbps ビットレート | 5K / 4K / 2.7K | 4K / 2.7K | – |
ビデオ安定化 | HyperSmooth 3.0 | HyperSmooth 2.0 | HyperSmooth |
水平維持機構 | カメラ内蔵 | GoProアプリを使用 | – |
レンズ | SuperView、広角、リニア、リニア+水平維持、狭角 | SuperView、広角、リニア、狭角 | SuperView、広角、リニア |
前面スクリーン | 1.4インチカラーLCD(プレビュー+ステータス) | ステータスのみ | ステータスのみ |
背面タッチスクリーン | ○ | ○ | ○ |
バッテリー | 取り外し可能 | 取り外し可能 | 取り外し可能 |
防水性 | 10m | 10m | 10m |
モジュラー対応 | ○ | ○ | – |
TimeWarp ビデオ | TimeWarp 3.0 | TimeWarp 2.0 | TimeWarp |
タイムラプスビデオ | ○ | ○ | ○ |
ナイトラプスビデオ | ○ | ○ | – |
スローモーション | 8× | 8× | 8× |
ハインドサイト | ○ | – | – |
LiveBurst | ○ | ○ | – |
スケジュールキャプチャー | ○ | – | – |
デュレーションキャプチャー | ○ | – | – |
設定プリセット | ○ | ○ | – |
ショートカット | ○ | ○ | – |
音声コントロール | ○ | ○ | ○ |
音声起動 | ○ | ○ | ○ |
ライブストリーミング | 1080p | 1080p | 720p |
ウェブカメラモード | ○ | ○ | – |
GPS | ○ | ○ | ○ |
https://gopro.com/ja/jp/compare
GoPro HERO7、HERO8、HERO9のそれぞれの個別の記事は以下の通りになります。
最新のGoPro HERO9 Blackは新しい機能が追加されおり魅力的です。ただ必要のない機能の場合はHERO8やHERO7でも十分活躍できるかと思います。
GoPro HERO7、8、9の本体の外見・重さ・サイズ比較

HERO 9 | HERO 8 | HERO 7 | |
サイズ | 71.0mm × 55mm × 33.6mm | 66.3mm × 48.6mm × 28.4mm | 62.3mm × 44.9mm × 33mm |
重さ (バッテリー含む) | 161g | 約126g | 約117g |
折りたたみ式フィンガー | ○ | ○ | – |
USB-Cポート | ○ | ○ | ○ |
HDMI | – | – | ○ |
レンズカバー取り外し | ○ | – | ○ |
メディアモジュラー | ○ (モジュラー取り付け時の重さ、約206g) | ○ (モジュラー取り付け時の重さ、約164g) | – |
歴代のGoProを比較すると最新モデルになるにつれてバッテリーが大きくなり本体のサイズや重さも大きくなっていきます。
HERO8、9からはフレームを使わずに折りたたみ式フィンガーでアクセサリーと接続するようになっています。レンズカバーの取り外しに関してはHERO8ではできず、HERO9で取り外しできるよになっています。
HERO8、9ではメディアモジュラーを取り付けることができます。
メディアモジュラーに関してはHERO8とHERO9で対応するものが必要になります。
歴代のGoPro HERO7、8、9の使用して気づいた違い

私はGoPro HERO7、8、9を所有しています、実際に使ってみてわかった違いについて以下の点について記載していきます。
- HERO7、8、9の画質
- HERO7、8、9の操作感
歴代のGoPro HERO7、8、9の画質
GoProの画質に関しては歴代良くなっているという感じがあります。
写真や動画に関しても過去のモデルと比較をしても進化を感じます。
使った感じとしてはHERO7とHERO8とでは大きく違いが出ると感じます。
HERO8とHERO9はそこまで大きな違いは感じにくい印象です。
写真に関しては以下の記事をご覧ください。
動画に関しては、HERO7の時よりもHERO8、HERO9に変わるにつれて安定感が増しています。
またメディアモジュラーを取り付けることができるHERO8、HERO9は音質もこだわることができます。
歴代のGoPro HERO7、8、9の操作感
GoPro HERO7、HERO8、HERO9の操作感について全てのモデルで背面のタッチパネルで操作感や設定のしやすさに違いがあります。
背面のタッチパネルの操作ですがこの3つのモデルを比較した中でHERO9が一番反応が良くないです。
HERO7やHERO8はタッチ操作でのストレスはなくスムーズにタッチできますがHERO9は反応が悪くタッチしたのに反応しないということが何度もありました。
設定に関してはHERO8、HERO9でプリセット機能があるので一度設定してしまえば設定の切り替えは簡単にできます。
操作性に関しては背面のタッチパネルの反応も良くプリセット機能があるHERO8が一番いいかと思います。
歴代のGoPro HERO7、8、9のオススメは?

GoPro HERO7、8、9どれがオススメかですが個人的には最新のモデルが一番いいかと思います。
予算的に安く済ませたい場合でも今回のHERO9の販売は公式サイトでサブスクリプションに入ると安く購入することができます。
HERO9からは前面にモニターがあるので自撮りも楽にできてVlog的な使い方もできるカメラになっています。
最後に
現在購入できる歴代のGoPro HERO7、8、9のスペックや機能、実際に使ってみた操作感などの比較になります。
機能面として進化している部分があれば過去のモデルの方が使い勝手がいい部分もあったりと自分の用途に合うものを選びたいGoProです。
コメント