旅行で特別な瞬間を写真や動画にして思い出に残すのは、多くの人にとって大切な楽しみの一つかと思います。
近年ではスマートフォンのカメラが高性能になりつつありますが、旅行に専用のカメラを持っていくことでスマートフォンのバッテリーがなくなることやストレージの心配をすることなく撮影ができます。
本記事では、旅行におすすめなコンパクトなカメラを5選+4を紹介します。
- 旅行先ではスマートフォンは、検索や地図を見たりのしようもあるのでバッテリーを考えると別途旅行カメラがあるといい
- カメラを選ぶなら、携帯性や収納のしやすさ、撮影の目的に合うものを選ぶこと
- 旅行カメラにおすすめなのはDJI Osmo Pocket 3、もしくはZV-1Ⅱ
より綺麗な写真や動画を残したい場合には、ミラーレスカメラがおすすめ。
スマホではなく旅行カメラがあるといい理由

スマートフォンではなく旅行にカメラを別途持って行くメリットとしては以下の通りになります。
- 多彩な撮影モード
- 長時間撮影が可能
- バッテリー・ストレージの心配なく撮影
スマートフォンで旅行先の思い出をたくさん残したいと写真や動画撮影をたくさんしているとバッテリーがなくなり、別の用途(地図を見たり、旅行先の情報を調べたり)で使用したい時に困る可能性があります。
またたくさんの写真や動画を撮影しているとスマートフォンの内蔵ストレージを圧迫することもあります。
そういった点を踏まえると旅行へ行く際は別途カメラを持って行く方が、スマートフォンのバッテリーやストレージの不安なく楽しむことができます。
旅行カメラを選ぶポイント

旅行カメラを選ぶ際のポイントとしては以下の通りになります。
- 携帯性(サイズ・重さ)
- 撮影の目的(動画か写真どちらを多く撮影したいか)
- ズームの有無(遠くのものか自分の目線に近い感じで撮影したいか)
- 自撮りの有無(Vlogのような自分や友達を映しながら撮影したいか)
- 手ぶれ補正の強さ(動画をメインで撮影する際には重要で安定した映像が撮影できるかどうか)
- 収納のしやすさ(旅行の移動の際に収納しやすさがあるかどうか)
- カメラと合わせて使用するアクセサリー(携帯性のあるアクセサリーかどうか)
旅行をする際には、カメラはコンパクトで重さが少ないカメラであると嬉しいところです。
動画撮影がメインの場合で歩きながら撮影をしたいには、手ぶれ補正の強さがポイントになります。
また旅行先でどのような撮影をしたいかによって選ぶポイントは変わるので撮影の目的を明確にするのも良いかと思います。
現状販売されているカメラの種類・特徴
ミラーレスカメラ、コンパクトカメラ(コンデジ)、アクションカメラ、ビデオカメラ等があります。
- ミラーレスカメラ
レンズ交換式のカメラで画質感がいいことがあります。カメラとレンズなのでコンパクトさはありませんが綺麗な写真や動画を残すことができます。
レンズを複数持って行くことでVlog的な撮影から望遠ズームを使用した撮影も可能になります。
ミラーレスカメラには、SONYではα6700やα7Ⅳ、ZV-E1、ZV-E10Ⅱなどのカメラがあります。 - コンパクトカメラ(コンデジ)
コンパクトなデジタルカメラで、カメラとレンズは一体型でコンパクトで持ち運びのしやすさがあります。
また、綺麗な写真や映像を撮影できて、背景をぼかすような撮影も可能です。
コンパクトカメラには、ZV-1FやZV-1Ⅱ、PowerShot V10、DJI Osmo Pocket 3などがあります。 - アクションカメラ
アクションカメラは、コンパクトなボディーで耐久性があり手軽に使いやすいカメラになります。
防水性のカメラなので水辺でも使用が可能なカメラが多く、手ぶれ補正もしっかり強く聞くカメラです。
広角で撮影ができるので広く写すことができます、しかしズームは2倍までとそこまで寄ることはできないものが多いです。
アクションカメラには、GoPro、DJIからActionシリーズ、Insta360からAce、GOシリーズがあります。 - ビデオカメラ
ビデオカメラは、手のひらより少し大きいぐらいのカメラサイズになり持ち運びも可能です。
動画撮影に特化して手ぶれ補正もありズームの倍率が大きいものがあります。
上記のカメラの種類の中でもコンパクトなカメラで画質感もよく、写真や動画もバランスよく撮影できる具体的なカメラを紹介していきます。
旅行におすすめなコンパクトなカメラ 5選+4

旅行におすすめなコンパクトカメラは以下の通りです(2024年7月時点です)。
- SONY ZV-1Ⅱ
- DJI Osmo Pocket 3
- DJI Osmo Actionシリーズ
- Insta360 Ace Pro
- Insta360 X4
- ZV-E1、α7cⅡ
- ZV-E10Ⅱ、α6700
SONY ZV-1Ⅱ

SONYから販売されてるVlogカメラのZV-1Ⅱで特徴としては以下の通りです。
- 重さ、約292g
- 焦点距離、18-50mm(ズームレンジ)
- 背景ぼけを出す撮影が可能
- 電子式手ぶれ補正
- シネマティックVlog設定
- 室内・低照度でも撮影が可能
重さも軽くコンパクトなカメラでズームして撮影も可能です。
基本的には動画撮影用のカメラではありますが、写真撮影も可能で綺麗な映像や写真を残すことができます。
またシネマティックVlog設定を使用することでカメラ内でシネマティックな雰囲気にして撮影をすることができます。
そして、比較的明るさが少ない場所でも綺麗に撮影することができ、室内での撮影でも十分撮影ができます。
旅行先で動画も写真もVlogのような感覚で撮影できておすすめです。

DJI Osmo Pocket 3

DJIから販売されてる小型ジンバル搭載カメラのDJI Osmo Pocket 3で、特徴としては以下の通りです。
- 1インチ CMOS & 4K/120fps
- 回転式2インチスクリーン & 撮影方向スマート切替(縦・横)
- 3軸メカニカルスタビライザー(小型ジンバル搭載の手ぶれ補正)
- ActiveTrack 6.0
- 全画素 高速フォーカス
- D-Log M & 10-Bit
- 重さ、約179g
- 焦点距離、20mm
- デジタルズーム2倍
- パノラマ撮影
小型ジンバル搭載のコンパクトなカメラで手ブレのない安定した映像を撮影することができます。
写真撮影もできて、ジンバルを活かしたパノラマ撮影をすることができます。
DJI Osmo Pocket 3もVlog撮影のような感覚で旅行先を撮影できるカメラです。

DJI Osmo Action シリーズ

DJIから販売されてるアクションカメラのDJI Osmo Actionシリーズで、現状最新のモデル(Action 4)の特徴としては以下の通りです。
- DJI Osmo Action 4
- 1/1.3インチ センサー&驚愕の低照度性能
- 10-bit&D-Log M カラーパフォーマンス
- 耐寒性&長時間駆動バッテリー
- 4K/120fps&155º超広角FOV
- マグネット クイックリリース&縦向き撮影ネイティブ対応
- 360º HorizonSteady(水平維持)
- 防水性能 最大18 m
- デュアル フルカラー タッチスクリーン
- 重さ、約145g
- ズーム:
写真:4倍
動画:最大2倍 - 電子式映像ブレ補正
DJIのアクションカメラは防水性のあるコンパクトなカメラで手ぶれ補正もよく効くカメラになります。
コンパクトなカメラでアクセサリー(ネックマウント等)を使用することでハンズフリーの撮影をすることも可能です。
またより広角で撮影できるので広い風景の撮影をすることができます。

Insta360 Ace Pro

Insta360から販売されてるアクションカメラのAce Proで特徴としては以下の通りです。
- 1/1.3インチ センサー
- 低照度画質
- 2.4インチフリップ式タッチスクリーン
- 4K/120fps
- 簡単磁気マウント
- 防水性能 最大10m
- 重さ、約179.8g
- クラリティーズーム、2倍
- 電子式映像ブレ補正
Ace Proもアクションカメラで耐水性や手ぶれ補正が強く広角に撮影をすることができます。
低照度環境下でも綺麗な映像を撮影できます。
特徴的なフリップアップ式スクリーンを使用することで自撮りもしやすくなります。
旅行先で広角にして自分を映す際にはおすすめなアクションカメラです。

Insta360 X4

Insta360から販売されてる360度カメラのX4で特徴としては以下の通りです。
- 8K30で360度撮影、シングルレンズで4K60
- 広角レンズ
- 防水 最大10m
- 重さ、約203g
- 電子式映像ブレ補正(FlowState手ぶれ補正)
Insta360の360度全体を撮影することができるカメラになります。
周囲の全体を撮影しているので旅行での全体の雰囲気の撮影をすることができます。
360度撮影するので写真や動画にする際にはアプリから部分的な書き出しをする必要がありますが、全部を撮影できる良さはこのカメラの特徴的な部分です。
見えなくなる自撮り棒で自撮りをしながら風景を写すということに最適化されてるので旅行カメラとしてもおすすめです。

結局どれが一番おすすめな旅行カメラか

個人的なおすすめは、旅行で手軽に持ち運び撮影したいならDJI Osmo Pocket 3、しっかり綺麗に映像を残したいならZV-1Ⅱです。
また、水辺(川や海)でも撮影に使うならDJI Osmo Action 4かInsta360 Ace Pro、X4のアクションカメラが防水でおすすめです。
アクションカメラはコンパクトなので1つは持っていきつつメインで撮影するカメラも持って行くのもいいかと思います。
コンパクトではないがおすすめな旅行カメラ

コンパクトがなくなりますが、旅行カメラとしておすすめなカメラとしてSONYのZVシリーズやSONYのαのカメラがあります(私がSONYのカメラを使ってるのでおすすめにしてます)。
- ZVシリーズ
ZV-E1:フルサイズ(重さ:約483g(バッテリーとメモリーカード含む))
ZV-E10Ⅱ:APS-C(重さ:約377g(バッテリーとメモリーカード含む)) - αシリーズ
α7CⅡ:フルサイズ(重さ:約514g(バッテリーとメモリーカード含む))
α6700:APS-C(重さ:約493g(バッテリーとメモリーカード含む))
フルサイズとAPS-Cはセンサーサイズの違いです。また、取り付けるレンズによって重さは変わります。
どのカメラもミラーレスカメラの中ではコンパクトなボディーになります。
ZVシリーズは動画撮影に特化したカメラで、αシリーズの両機種は写真撮影と動画撮影両方できるというようなカメラです。
それぞれのカメラはレンズ交換式で広角のレンズやズームレンズの付け替えが可能になります。
他のコンパクトカメラより重さはありますが、より綺麗な写真や映像を残すことができます。
旅行におすすめカメラの価格比較
旅行におすすめなカメラそれぞれの価格は以下の通りになります。
モデル | 価格 |
SONY ZV-1Ⅱ | 公式ストア:119,900 円 (税込) ~ 量販店:106,920円(税込) |
DJI Osmo Pocket 3 | 単体:79,200円(税込) コンボ:99,880円(税込) |
DJI Osmo Action 4 | 44,000円(税込) |
Insta360 Ace Pro | 67,800円(税込) |
Insta360 X4 | 79,800円(税込) |
ZV-E1 | 公式ストア:328,900円(税込)~ 量販店:106,920円(税込) |
α7CⅡ | 公式ストア:295,900円 (税込) ~ 量販店:261,470円(税込) |
ZV-E10Ⅱ | – (2024年7月15日時点で未発表) |
α6700 | 公式ストア:218,900円(税込) ~ 量販店:187,623円(税込) |
旅行におすすめなカメラ まとめ
最近のカメラはコンパクトなカメラでしっかりと手ぶれ補正の効いた綺麗な映像を撮影できるカメラが増えてます。
旅行先の移動中にも撮影したり、また写真を撮影するにも十分に広角で広く写すことができます。
旅行に適したカメラを選ぶことで、旅の思い出をより鮮明に美しく残すことができます。
- ミラーレスカメラ: 高画質な写真と多機能性を求めるならSony α7CⅡやα6700。
- コンパクトデジタルカメラ: 軽量で手軽に使えるSONY ZV-1Ⅱ、DJI Osmo Pocket 3。
- アクションカメラ: アクティブなシーンに強いDJIやInsta360のAce Pro、360度カメラのX4。
旅行スタイルに合ったカメラを選び、自分にぴったりのカメラを見つけて、旅の思い出を鮮やかに残してください。
コメント