Insta360の新生活セール 開催中!詳細はこちらから▶
PR

Insta360 X4 万能フレームの正直レビュー!撮影の幅を広げるアクセサリー

記事内に広告が含まれています。

Insta360 X4で撮影する際には、多機能に使用できるアクセサリーがあると撮影の幅も広がりより360度カメラでの撮影を楽しむことができます。

本記事では、Insta360 X4のアクセサリーの万能フレームの正直レビューを記載します。

X4で撮影を考えたり撮影をする際には以下のようなことを思ったことはないでしょうか?

  • レンズとボディをしっかり保護して手軽に持ち運びしたい
  • X4にフィンガーマウントのアクセサリーを使用したい
  • X4をマウントする際の自由度が高いと嬉しい

上記のようなことを1度でも思ったことがある方はInsta360 X4の万能フレームの検討がおすすめです。

万能フレームで持ち運びもしやすくなり、マウントの自由度も上がり撮影の幅が広がります。

この記事では、Insta360 X4の万能フレームの魅力とその使い方、さらには購入を検討する際のポイントをご紹介します。

この記事からわかること・結論
  • X4に万能フレームの内容物や製品特徴
  • 万能フレームを使用することで併用できなくなるアクセサリー
  • アクセサリーの使用幅が広がること
  • 万能フレームを使用してわかったいい点・気になる点
  • 万能フレームがおすすめな方
スポンサーリンク
  • Ace Pro 2が10%オフ(58,300円に!)
  • 360度カメラのX4が15%(67,800円に!)
  • 対象製品で無料ギフト・特典アクセサリーがもらえる!
  • お得なクーポンコード:INRAW2W
開催期間:3月13日〜3月26日
Insta360製品を購入時に使いたいクーポンコードをプレゼント!

Insta360の製品を購入するときには、クーポンコードを使用することで対象のカメラではアクセサリー特典をもらうことができます。

公式ストアでクーポンコード『INRAW2W』を入れると特典があります

公式ストア:https://store.insta360.com

Insta360 X4 万能フレーム

X4と万能フレーム
X4と万能フレーム

Insta360 X4に取り付けできる万能フレームの特徴は以下の通りになります。

X4の万能フレームの特徴
  • X4のレンズとボディを守る保護機能
  • 金属フレーム
  • レンズ保護キャップ付き
  • 両サイドにアクセサリーシュー
  • 折りたたみ式のフィンガーでアクセサリーマウント
  • 1/4インチねじを使って水平に取り付け
  • Insta360 X4 風防マイクカバーとの併用不可
  • バッテリー取り外し不可
スポンサーリンク

Insta360 X4 万能フレームの内容物

X4の万能フレームとレンズキャップ
X4の万能フレームの内容物

Insta360 X4の万能フレームの内容物は以下の通りです。

  • 万能フレーム本体
  • レンズキャップ
  • ユーザーマニュアル

Insta360 X4 万能フレームの本体詳細

X4の万能フレーム
X4の万能フレーム本体

万能フレームにはアクセサリーシューが左右の側面に2箇所、ネジ穴が左右の側面と底にあります(計3箇所)

底には折りたたみ式のフィンガーマウントがあります。

側面はX4のボタン操作のための穴があいてます。

底はネジ穴とフィンガーマウントがあり、どのアクセサリーにも対応してます。

万能フレームの底
万能フレームの底のフィンガーマウント・ネジ穴

赤いバックルを外して万能フレームを開けてX4を取り付けします。

万能フレームにはInsta360とPGYTECHの文字が記載されてます。

万能フレームの記載

Insta360 X4 万能フレーム付属のレンズキャップ

万能フレームのレンズキャップ
万能フレームのレンズキャップ

万能フレーム付属のレンズキャップでX4のレンズを保護することができます。

スポンサーリンク

Insta360 X4に万能フレームの取り付け

X4に万能フレームとレンズキャップ
X4と万能フレームとレンズキャップ

Insta360 X4に万能フレームを取り付けてみました。

万能フレームを取り付けた状態でもボタン操作やUSB-Cのポートを開いて給電ができます。

レンズキャップの取り付けでレンズの保護

レンズの保護もしっかりとできアクセサリー対応もしやすくなる万能フレームです。

X4に万能フレームの取り付け

万能フレーム取り付けで注意したい点

万能フレームの使用で注意したい点・確認したい点は以下の通りです。

  • サーモグリップカバーの取り付けができない点
  • レンズキャップは万能フレーム同梱のものを使用
  • 万能フレーム使用でX4同梱のポーチに収納ができません
  • Insta360 X4の風防マイクカバーとの併用には対応していません

X4に同梱されているサーモグリップカバーをX4に取り付けをした状態では万能ケースの取り付けがができません。

また、レンズキャップは万能フレーム同梱のものを使用となります。

万能フレームなしの状態で使用できるレンズキャップは取り付けができませんでした。

そして、X4に同梱されてるポーチに万能ケースを取り付けたX4を収納しようとしたところサイズが大きく収納できませんでした。

別途購入可能なX4の風防マイクカバーとの併用はできません。

スポンサーリンク

Insta360 X4に万能フレームの使用感・レビュー

Insta360 X4に万能フレームを取り付けて撮影してわかった使用感(いい点・気になった点)は以下の通りです。

いい点
気になった点
  • 取り付けできるアクセサリーの幅が広がる
  • X4のマウントの自由度が上がる点
  • ディスプレイの保護をしたくなる
  • バッテリーの抜き差しができない
  • 360度撮影ではアクセサリーが映る可能性がある
  • バックルのロックがあれば安心

Insta360 X4に万能フレームでアクセサリーの幅が広がる

実際にInsta360 X4に万能フレームを取り付けて撮影してみて感じたいい点ですが、万能フレームはフィンガーマウントとネジ穴でアクセサリーにマウントすることができます。

アクションカメラのアクセサリーによくあるフィンガーマウントに対応するので、ネックマウントやボディーマウント等のアクセサリーを所有している方は取り付けが可能になります。

マウントするアクセサリーの自由度があるので撮影の幅も広がります。

万能フレームで過去に購入したネックマウントとX4を組み合わせて使用ができるようになってます。

また、アクセサリーシューがあるので小型の照明を取り付けることもできます。

Vlog用途としてワイヤレスマイクの受信機を取り付けることも可能です。

X4のマウントの自由度が上がる

Insta360 X4に万能フレームを取り付けることでX4を縦向きにマウントしたり横向きにマウントすることができます。

ネジ穴を使用するアクセサリーでは撮影に合わせてカメラの向きを変えることができます。

タッチスクリーンの保護をしたくなる

万能ケースとレンズキャップを取り付けた状態ではサイズが大きくなり、X4に同梱されるポーチへの収納ができなくなります。

万能ケースとレンズキャップを取り付けた状態で持ち運びしてもいいですが、タッチスクリーンの部分が出てるのでそこの保護がしたくなるような感じがあります。

X4のタッチスクリーンに関しては以下の通りで傷つきにくいガラスですが気になるところです。

X4 のタッチスクリーンはCorning® Gorilla® Glass製です。

引用元:https://onlinemanual.insta360.com/x4/ja-jp/faq/specs/hardware

気になる際にはタッチスクリーンに保護フィルム等で対応が良いかと感じます。

バッテリーの抜き差しができない

Insta360 X4に万能フレームを取り付けするとバッテリーの抜き差しはできなくなります。

バッテリーを複数所有してる場合でバッテリー交換しながら撮影をしたい時には万能フレームを交換のつど外す必要があります。

USB-Cポートで給電をする場合には、万能フレームを取り付けた状態でもUBS-Cポートの蓋を開けて給電ができます。

私はUSB-Cポートを開けて給電するので万能フレームを取り付けた状態でも問題なく使えてますが、バッテリー交換して撮影したいと言う方には手間に感じるかと思います。

360度撮影ではアクセサリーが映る可能性がある

画像の右下側に写り込みがあります。

万能フレームにアクセサリーを取り付けて360度撮影をした際には、映像にアクセサリーの映り込みの可能性があります。

X4の側面の幅に収まるほどのアクセサリーであれば写り込みの可能性は少なくなりますが、アクセサリーの取り付けには注意が必要です。

Xシリーズのカメラでは以下のような特徴があるので注意が必要です。

360度カメラは2つ(またはそれ以上)のレンズで計されているため、レンズからの映像が側面で合わさるところにスティッチングラインがあります。Insta360カメラは、独自の360度動画ステッチングアルゴリズムを使用して、スティッチングラインを即座に処理しますが、以下は映像でスティッチングラインを目立たなくするためのいくつかのポイントです。

  1. カメラの側面のスティッチングラインにメインの被写体を配置しないでください。
  2. 撮影中にカメラを回転させないでください。カメラが固定された位置にあると、ステッチングアルゴリズムが映像を繋ぎ合わせやすくなります。
  3. カメラに近づきすぎないようにしてください。可能な場合、カメラから80cmは距離を保ってください。
  4. 編集時フラットな動画に映像をリフレームする際に、スティッチングラインがあまり目立たない角度を選択してください。

引用元:https://www.insta360.com/blog-jp/tips/insta360-x4-tips-shooting-best-settings-guide

シングルレンズモードを使用する際にも使用するアクセサリーによっては映り込みの可能性があります。

以下、シングルレンズモードで外部マイク(MKE400-Ⅱ)を取り付けしてみました(外部マイクは前方に出ているので映像への映り込みはしっかりあります)。

MKE400-Ⅱは比較的長めのマイクなので写り込みしてます。

使用するアクセサリーによっては映像に映り込みがあるので注意が必要です。

バックルのロックがあれば安心

X4に万能フレームを使用してバックルの部分が外れたことはありませんが、引っかかって外れないようにロックがあると嬉しく感じるとこです。

X4と万能フレーム自体ははめ込むような取り付けで固定がされてるような感じではないので、バックルの部分をとめる際にはしっかりと引っかかりがされてるか確認して使用がいいと感じます。

スポンサーリンク

Insta360 X4 万能フレームの使用レビュー まとめ

Insta360 X4に万能フレームですが、使用できるアクセサリーが増えたりマウントの自由度(縦向き・横向き)が上がるので撮影しやすい印象です。

また、フレーム自体がしっかりとしてることやレンズキャップがあるのでポーチにしまわずに持ち運びもしやすい感じです(タッチスクリーンが気になる場合にはスクリーンプロテクター使用が望ましいです)。

Insta360 X4の万能フレームはどんな人におすすめか
  • アクセサリーを取り付けて撮影したい方
  • X4を横向きにして撮影したい方
  • 持ち運びの際には手軽に持ち運びしたい方(ポーチへの出し入れが面倒に感じる方等)

X4をより使いやすくしたい方にはおすすめの万能フレームです。

あわせて読みたいX4に関する記事は以下の通りです。

コメント