GoPro HERO11 Blackが発売中、詳細はこちら

GoProのインスタグラムにシェアするための写真の最適設定

GoProなら写真や動画、タイムラプスの撮影ができます。

そして、GoProで撮影した写真や映像を簡単にインスタグラムへの投稿することが可能です。

ですが、インスタグラムにアップする写真はGoProをどう設定するのがいいのかを私の設定をまとめました。

インスタグラムに写真をアップするためにGoProを購入した方の参考になれば幸いです。

GoProを購入するなら公式サイトでの購入がお得です。
GoProの購入は公式サイトがオススメ!お得に賢く購入する方法
GoPro公式サイトでの購入のフォーム入力についてはこちらをご覧ください
GoProを公式サイトで購入する!購入方法や支払い方法を紹介
GoProを購入するのはいつのタイミングがいいか。
GoProを購入するタイミングいつが一番?お得に購入できる時期

スポンサーリンク

GoProで撮影してインスタグラムにアップする最適設定

GoProにはモードで写真、ビデオ、タイムラプスの3つのモードがあります。

この3つのモードを使って撮影した際にインスタグラムにアップするにもっとも適している設定はどういうものがいいのかを紹介します。

写真に関して、インスタグラムにアップすると1080ピクセル以上のサイズをアップすると1080×1080に自動的に解像度が変更されるようです。

Instagramで写真をシェアする場合、iOS用InstagramかAndroid用Instagramかに関係なく、最高の高画質(最大幅1080ピクセル)で写真がアップロードされます。

幅が320~1080ピクセルの写真をシェアする場合、写真のアスペクト比が1.91:1~4:5(幅1080ピクセル、高さ566~1350ピクセル)の写真であれば、写真の元の解像度が保持されます。

引用:Instagram ヘルプセンター
スポンサーリンク

GoProの写真モードとインスタグラムにアップする最適設定

写真には、写真、LiveBurst、連写、ナイト撮影の4つがあります。

撮影対象や撮影環境に応じてモードを変更して撮影すると綺麗な写真を撮影することが可能です。

写真

 

GoProさん(@gopro)がシェアした投稿

写真の設定では、レンズ、出力、スケジュールキャプチャー、タイマー、ズームが設定できます。

そして、設定項目の下へいくとProtuneの設定項目があります。

シャッター、EV値、ホワイトバランス、ISO、シャープネス、カラーを設定することができます。

写真のおすすめ設定

ここでおすすめの設定としては、レンズや出力の変更します。

レンズ

レンズでは広角、リニア、狭角と3つから選ぶことができます。

広角は魚眼効果のある写真が撮影できて、リニアや狭角では魚眼効果のない写真撮影ができます。

場所を広く撮影したいとか集合写真を撮影するなど広く感じるイメージを撮影したい場合は広角の設定がおすすめです。

魚眼効果が少し苦手という方は、リニアがおすすめ。

出力

次に出力ですが、SuperPhoto、HDR、標準、RAWの4つから選ぶことができます。

SuperPhotoでは撮影した映像に最適な画像処理をGoProが自動的に設定してくれます。

HDRでは、HDR処理を使用して写真撮影。ほとんど動きのない高コントラストのシーンに使用とレンズ設定の項目で表示されます。

標準では、普通の写真撮影と同じようなJPGで保存される写真になります。

RAWでは編集を前提とした写真の設定になります。

おすすめの出力はSuperPhotoがいいかと思います。

GoPro側で最適な画像処理がされることでいい印象の写真になります。

連写撮影モード

 

GoProさん(@gopro)がシェアした投稿

連写はシャッターボタンを押すと複数の写真を連続して撮影できます。

連写の設定ではレンズ、連写レート、出力、スケジュールキャプチャー、タイマー、ズームが設定可能です。

連写レートでは1秒の間に何回撮影するかという設定できます。

設定項目は、自動、3枚/1秒、5枚/1秒、10枚/1秒、25枚/1秒、10枚/3秒、30枚/3秒、30枚/6秒、30枚/10秒。

自動では、照明条件に基づいて1秒間に最大25枚の写真を撮影します。

動きのあるものを撮影するときにはこの連写は有効かとおもいます。

具体的なおすすめな設定は写真と同じです。

ですが、連写では出力は標準かRAWの2つからの選択になります。

編集を考えてないなら標準のままでいいかと思います。

ナイト撮影モード

 

GoProさん(@gopro)がシェアした投稿

ナイトフォトは夜に撮影する際に最適なモードです。

ナイト撮影モードの設定ではレンズ、シャッター、出力、スケジュールキャプチャー、タイマー、ズームが設定可能です。

シャッターでは、シャッタースピードを設定することができて最高30秒まで選択することができます。

暗い場所で撮影する際にはこのモードに切り替えて撮影します。

ナイトフォトも写真と同様の設定でいいかと思います。

ただ、GoProは暗所ではあまり綺麗なイメージを撮影することができないこともありあまり期待しない方がいいかと思います。

スポンサーリンク

GoProで縦向きに撮影

基本的にインスタグラムは縦向きの写真に最適化されてます。

GoProで撮影する際はGoProを縦向きにして撮影すると縦の写真を撮影できます。

また、GoProを横向きに撮影してあとから必要な部分を縦で切り取るという操作も可能です。

縦向き撮影に便利なアクセサリー

GoProで撮影するときには手持ちで撮影してもいいですがアクセサリーがあると便利です。

私は、グリップや三脚にもなる3way 2.0のアクセサリーをよく使ってます。

3way 2.0のアクセサリーはGoProを縦向きにして撮影することも可能です。

GoPro HERO11からは8:7で撮影してあとから編集

GoPro HERO11からは新しいアスペクト比が使用できるようになっており、あとから写真や動画の向きを縦か横に設定することができるようになってます。

編集で写真や動画の向きは簡単に変更できます。

スポンサーリンク

まとめ

GoProの設定でどうするかわからない方は参考にしていただけると幸いです。

GoProはインスタグラムの写真を投稿するにも最適なカメラかと思います。

是非試してみてください。

この記事を書いた人

カメラやレビューの役立つ情報をブログにまとめています。
GoProやDJI Pocketなどのカメラの使い方やアクセサリーなどのレビューを記載しています。

GoPro歴は2014年から
GoPro HERO4 Black
HERO7 Black、HERO8 Black、HERO9 Black、HERO10 Blackを使用。
現在はHERO11を使用してます。

アクションカメラや技術に触れてレビューします。

GoProの設定
スポンサーリンク
スポンサーリンク
GoPro(ゴープロ)とマウントの使い方レビュー

コメント