GoProをボディーマウントする際にはチェストマウントと磁気マグネットマウントがあると両手を自由に撮影ができて便利です。
体の中心にGoProを取り付けて迫力のある映像を撮影することができるボディーマウントです。
本記事では、チェストマウントと磁気マグネットマウントどちらがいいのか試してみました。
それぞれのマウントでの使いやすい部分やイマイチに感じた部分について記載していきます。

GoProでボディマウント
GoProでスポーツなどのアクションを撮影する際には体へGoProを取り付けるアクセサリーがあると撮影がより快適になります。
ボディマウントはチェストマウントやネックマウントやリュックなどのベルトへつけるマウント、手首にとりつけるリストマウントなどの体へ取り付けするためのアクセサリーになります
ここでは、胸の中心に取り付けるチェストマウントと磁気マグネットマウントを比較します。
GoProのチェストマウント

GoProを胸の中心に取り付けるチェストマウントで、取り付けも簡単です。
チェストマウントを使った撮影イメージ(サイクリングの撮影をイメージになります)

チェストマウントについての印象は以下の通りになります。
胸元にGoProを取り付けてるので邪魔に感じることなく撮影ができます。
撮影してて気になった点は以下の通りになります。
GoProの上下の向きに注意が必要です。
特にクロスバイクに乗って撮影する時に感じたことで、クロスバイクに乗って撮影する時には体が若干ですが前傾姿勢になります。
クロスバイクの運転中は前傾姿勢でGoProを少し角度を上げる必要があります。
あとは、GoProのレンズは本体の右側についてることもあってか体の中心に取り付けても少し右側にかたよる感じがあります。
GoProのレンズが体の中心になるようにするとよくなります。
少し注意したい部分もありますが、簡単に使えて便利なアクセサリーです。
クロスバイクなどのサイクリングの動画を撮影するならチェストマウントにハンドルバーのアクセサリーがセットになってるスポーツキットのアクセサリーはおすすめです。

Ulanziの磁気マグネットマウント

ボディマウントにはUlanziの磁気マグネットマウントも使いやすくて便利です。
体への取り付けも簡単で、首からかけれるプレートを服の内側へ入れてGoProをマウントしたプレートを服の外側からマグネットで取り付けます。
Ulanziの磁気マグネットマウントについては以下の記事で記載してます。
Ulanziの磁気マグネットマウントを使用して撮影したイメージ

チェストマウントについての印象は以下の通りになります。
マグネットで取り付けの手軽さは感じます。
GoProの取り付け位置を自由に調節できるのは便利でGoProのレンズを体の中心に持ってくることができます。
撮影してて気になった点は以下の通りになります。
マグネットのプレート同士で服をはさんで取り付けるので服の動きやたわみでGoProが動いたり向きを調整するのが若干難しい感じがありました。
体への取り付け位置の自由度はありますが、GoProの角度やGoProの重さで服が引っ張られることを意識しての取り付けが必要です。
慣れれば問題ないかと思いますが注意したいところです。
あと外れる心配は少ないですが、激しめのアクションをする際にはマグネットの外れる心配がありそうです。
撮影を開始してからでもスマートフォンでプレビュー確認できるようになるとより取り付けが簡単になるかと思います。

チェストマウントと磁気マグネットマウントどっち?

チェストマウントと磁気マグネットマウントですが、両者を使って感じた印象は以下の通りです。
撮影で失敗しにくいのはチェストマウントで撮影の自由度が高いのは磁気マウントという印象です。
チェストマウントは体にピッタリとくるので揺れを気にすることなく、GoProの上下を意識するだけでいいということがあります。
この点は磁気マウントよりもいいと感じるところです。
磁気マウントは服に取り付ける感じでGoProの角度や向きの調整が少し難しいことがあります。
ですが、体の設置に関しての自由度は高くて簡単取り付けは非常に便利です。
あとは、磁気マウントは他のアクセサリーにマグネットのプレートをマウントしておくとGoProのアクセサリーの取り替えもより簡単になります。
チェストマウントと磁気マグネットマウントそこまで値段も高くないので両方所有しておいて場面に合わせて使い分けるのもいいかと感じます。


最後に
GoProのチェストマウントとUlanziの磁気マグネットマウントの比較になります。
アクションをする上ではボディマウントがあるとより迫力な映像を撮影することができます。
どちらのマウントもいい部分もあればイマイチの部分がありましたが、GoProの角度や向きなどは使っていくうちに慣れてくるのではないかと感じてます。
コメント