Insta360の新生活セール 開催中!詳細はこちらから▶
PR

SONY 11mm F1.8の広角レンズをレビュー!α6700の作例

記事内に広告が含まれています。

α6700にあわせて、APS-Cレンズの11mm F1.8を購入しました。

本記事では、11mm F1.8のレンズについて特徴や実際に撮影してみたイメージを紹介します。

この記事からわかること
  • 11mm F1.8の特徴・おすすめ使用用途
  • α6700と11mm F1.8の写真作例
スポンサーリンク

SONY 11mm F1.8

SONY 11mm F1.8の広角レンズの箱

SONY 11mm F1.8

焦点距離11mm(35mmフルサイズレンズ換算時:16.5 mm)の超広角レンズ、F1.8で綺麗なボケ感を表現することができます。

コンパクトなサイズのレンズで、Vlogや自撮り用途には使いやすいレンズです。

SONY 11mm F1.8

SONY 11mm F1.8の広角レンズの内容物

SONY 11mm F1.8の内容物は以下の通りになります。

  • レンズ本体
  • レンズフード
  • レンズカバー
  • 書類

SONY 11mm F1.8の本体特徴

SONY 11mm F1.8の広角レンズ本体

SONY 11mm F1.8の本体特徴は以下の通りになります。

  • サイズ:最大径 66mm × 長さ 57.5mm
  • 重さ:約181g
  • フィルター径:55mm
  • 35mm判換算焦点距離:16.5mm
  • レンズ構成:11群12枚
  • 最短撮影距離:0.15m(AF時)/0.12m(MF時)

参考:https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL11F18/

本体側面にはAF/MFのスイッチ、またボタンがあります。

SONY 11mm F1.8の広角レンズのボタン類

レンズ自体は丸く少し出てるような感じです、フィルターの取り付けは可能です。

SONY 11mm F1.8の広角レンズのガラス部分

カメラボディー(α6700)とレンズの重さは約683gになります(バッテリー+SDカード含む)。

SONY 11mm F1.8の広角レンズとα6700をあわせた重さ
スポンサーリンク

α6700に11mm F1.8 使用感

SONY 11mm F1.8の広角レンズとα6700

α670011mm F1.8の印象は以下の通りです。

  • 持ち運びもしやすいコンパクトさ
  • 自撮りの際には広角で広く映る
  • 手ぶれ補正も強く効く

11mm F1.8とα6700の組み合わせですが軽い印象です。

11mmという超広角で自分を撮影する際にも広く写り背景もしっかりと画角内に収めることができます。

動画を手持ちで撮影して手ぶれ補正も確認してみました。

アクティブでしっかり手ブレが効いており、手ぶれ補正をオフにしてSONYのソフト『Catalyst Browse』で手ぶれ補正をするよりも映像の揺れが少ない印象です。

実際に使って、軽くて持ち運びしやすく使いやすいレンズという印象でデメリットに感じるところはなかったです。

スポンサーリンク

α6700に11mm F1.8の写真作例

写真はサイトに掲載のために圧縮をしてます。

SONY 11mm F1.8の広角レンズで撮影したビルの風景
ISO6400 F2.2 1/60s Autoモード

撮影をしてみましたが、広角で風景やビルを撮影するにも使いやすいレンズです。

SONY 11mm F1.8の広角レンズで撮影したビルの風景
ISO6400 F2.8 1/60s Autoモード
スポンサーリンク

11mm F1.8にあわせて購入したアクセサリー

SONY 11mm F1.8の広角レンズのガラス部分

SONY 11mm F1.8のレンズにあわせて保護フィルターを購入してます(11mm F1.8は55mmのフィルターに対応)。

また、シネマティックな雰囲気の映像を撮影したいこともありブラックミストフィルターを購入してます。

SONY 11mm F1.8の広角レンズにつけるブラックミストフィルター

ほんのりなソフト効果があり保護フィルターとしても使えるブラックミストプロテクターになります、つけっぱなしで使うことができます。

このブラックミストプロテクターはコントラストを抑える効果があり、ブラックミストNo.1の1/4、ブラックミストNo.05の1/2の効果となります。

スポンサーリンク

SONY 11mm F1.8のレンズ まとめ

SONY 11mm F1.8のレンズですが、軽量コンパクトで持ち運びもしやすいレンズで手ぶれ補正もよく効きます。

持ち運びもしやすく使い勝手の良いことからVlogを撮影する方にはおすすめできます。

日常の撮影をしつつもF1.8で背景をぼかして雰囲気の良い映像を撮影することも可能です。

APS-Cのレンズ選びをするなら検討して欲しいレンズです。

コメント