機能的な自撮り棒があるといろんな撮影ができます。
スマートフォンで使用したりGoProでも使用可能な自撮り棒として値段も手頃な『Taisioner』のミニ自撮り棒が販売されています。GoProを載せて試してみたいと思い購入しました。
本日は、スマートフォンやGoPro対応の『Taisioner』のミニ自撮り棒のレビューです。
『Taisioner』のミニ自撮り棒

『Taisioner』のミニ自撮り棒
スマートフォンとGoProに対応しているミニ自撮り棒です。ミニ三脚にもなる機能的な自撮り棒です。
『Taisioner』のミニ自撮り棒の内容物

『Taisioner』のミニ自撮り棒の内容物は以下の通り。
- 自撮り棒
- 三脚ネジマウント
- マウントネジ
- スマホホルダー
自撮り棒の特徴
全体の長さは約12cm。持ち手部分の長さは約9.8cm、直径約2.5cm。
手の小さい方でも握りやすいサイズです。

自撮り棒を伸ばしたイメージ。全長約23cm。

ミニ三脚として使用

自撮り棒の持ち手部分は滑りにくいようにゴム製で段があります。

三脚の足の裏には滑りにくいようにゴムがついています。

三脚ネジマウントを取り付けイメージ。
これを付けて、スマートフォンホルダーを取り付けることができます。

スマートフォンを取り付けて使用も可能です。

スマートフォンとGoPro両方に対応しています。

ミニ自撮り棒なのでポケットにも入るサイズでミニ三脚として卓上でも使える多機能な自撮り棒です
『Taisioner』のミニ自撮り棒の使用感

『Taisioner』のミニ自撮り棒の使用感としては以下の通り。
GoPro純正アクセサリー『Shorty』とほとんど同じ
『Taisioner』のミニ自撮り棒はほとんどGoProの純正アクセサリーの『Shorty』とほとんど同じような形をしています。そして、『Shorty』よりも使い勝手が良く改善されている点もあります。
持ち運びや使いやすさが便利
サイズ感も小さくスマホやGoProに取り付けたままポケットに入れることもできます。
携帯性の高いミニ自撮り棒です。
そして小さいサイズで三脚にもなり、三脚の脚を広げても場所を取らずに撮影ができます。
旅行での撮影、Vlog撮影にも手軽に使えるミニ自撮り棒だと感じます。
自撮り棒を伸ばす際、若干硬く伸ばしにくい
イマイチな点としては、
自撮り棒を伸ばす際、若干硬くて伸ばしにくいところがあります。その逆でも伸ばした自撮り棒を下げる際にも力が入ります。
これは撮り棒を伸ばした時にスマートフォンの重さで棒の部分が勝手下がってこないように硬くなっているかと思いますが、もう少し伸び縮みしやすい硬さで良かったかもと思います。
スマートフォンが接続部分の正面に調整が難しい
最後に、スマートフォンを取り付けた時にスマートフォンと接続部分が正面に合うように調整するのが難しかったです。以下の画像では接続部分が真横でスマートフォンで撮影する際には、上下の角度の調整ができない状態です。

スマートフォンでの使用の際は、以下のようなマウントがホルダーとマウント一体型のスマホホルダーが楽に使用できるかと感じます。
画像左のホルダーであれば、取り付けて上下の調整が可能です。右のホルダーのように接続部分が少し斜めを向いていると上下の調整がうまくできず、斜めになってしまいます。

まとめ
スマートフォンのカメラの性能が上がったことやSNSに写真を投稿することが当たり前になり、自撮り棒などのアクセサリーもたくさん販売されるようになりました。
たくさんの自撮り棒が販売されていますが、『Taisioner』のミニ自撮り棒は持ち運びしやすく機能的な自撮り棒と感じます。スマートフォンでもGoProでも使用可能なのは便利です。
また、値段も手頃なので購入しやすいのもいい点です。
手持ちでの撮影や三脚で置いて撮影することも可能なミニ自撮り棒です。
コメント