Amazonでタイムセール祭り開催中!詳細はここをタップ

SONYのZV-1のレビュー!Vlog撮影やWEBカメラにもなるカメラ

SONYから発売されたVLOGCAMのZV-1ですがアップデートによってWEBカメラにも使える使い勝手の良いカメラになっています。

本記事はこのZV-1のレビューになります。

スポンサーリンク

SONYのZV-1G

SONYのZV-1

SONYのZV-1G

ソニーのVLOGCAMでグリップ付きのものになります。

コンパクトなカメラでバリアングルがあり自撮りをしながら撮影も簡単にできてVLOGCAMとあるようにVlog撮影にはとても手軽に使えるカメラになっています。

また、アップデートによりWEBカメラとしても使うことができるようになっています。

カラーはブラックとホワイトの2種類。ホワイトは後から販売が開始されました。

スペックとしては、動画では最大4K30p 100Mで撮影することができます。

簡単操作を意識しているカメラ

基本動画撮影での使用が想定されているカメラで特にVlogや自撮りを意識しているカメラになります。

背景をくっきりさせたりボケみを出す切り替えボタンや手前のものにフォーカスを素早く合わせる商品レビューモード、そして肌を綺麗に見せる美肌効果機能があります。

今までカメラを使ったことがない人でも簡単に思い通りの映像や写真が撮影しやすくなったカメラという感じです。

SONYのZV-1の内容物と特徴

SONYのZV-1の内容物

ZV-1の内容物は以下の通り。

  • カメラ本体
  • 充電ケーブル(microUSBケーブル)
  • 風防
  • バッテリー
  • 保証書等の書類

ZV-1Gを購入しているのでグリップも付属しています。

SONYのZV-1の特徴

コンパクトなサイズ感で取り回しもいいカメラです。

SONYのZV-1

上部にはシャッターボタン、モード切り替えボタン、電源ボタン、C1ボタン、マイクやシューがあります。

SONYのZV-1

側面にはマイク端子、microUSBポート、HDMIポートがあり、裏面にはFNボタンや、MENUボタンなどがあります。

SONYのZV-1

バリアングルで背面のモニタを正面に向けることができます。これで自撮りがしやすくなります。

底には三脚用のネジ穴とバッテリー投入口があります。バッテリーとSDカードを入れる部分があります。

ZV-1Gのシューティンググリップの内容物と特徴

SONYのZV-1のシューティンググリップ

シューティンググリップの内容物は以下の通り。

  • シューティンググリップ本体
  • ボタン電池
  • ケース
  • 書類

シューティンググリップの特徴としてはワイヤレスでZV-1を操作することができます。

グリップは三脚のように置いて使うこともできます。

スポンサーリンク

ZV-1で撮影に使ってみた

SONYのZV-1

ZV-1で動画撮影をしてみましたが背景ボケも簡単に出すことができて初めて使うにもとてもいいカメラかと思います。

このカメラを使ってわかってきた点も多数あるので記載していきます。

ZV-1の設定や操作は簡単

ZV-1にはボタンひとつで背景ボケなどの設定をすることができます。

シャッタースピードやF値やISOなどあまり詳しくなくても比較的やりたいことができるような操作感があります。

この辺りは初めてカメラを使うという方でもおすすめしやすいところ。

フォーカスもすぐ似合うのでストレスの少ない撮影ができる感じでボケ感を出すことができるのでちょっとした作品性のある映像を簡単に撮影することができます。

これからカメラを覚えていくという方には使いやすいカメラかと思います。

ZV-1に向かない撮影

このZV-1で色々な撮影を試してみた結果感じたこととして歩きながらの撮影やカメラを手持ちでの自撮りの撮影にはあまり向かないという感じがしました。

アクティブ手ぶれ補正が入っていますが思ったよりも手振れするという感じがありました。

GoProやDJI Pocket2に比べると手ぶれはあります。手に持って歩いて撮影するというのには向かないかと思います。

また手持ちで自撮りをする際には画角が狭く感じます。

よくVlogでも自撮りしながら歩き撮影をするというシーンがあると思いますがそういったシーンでの撮影では画角も狭く手ぶれも強いという感じです。

対応としてはカメラを置いて固定撮影をするか、手ぶれ補正をオフにして撮影して後からパソコンに動画を取り込んでSONYのソフト『カタリストブラウズ』で手ぶれを補正することができます。

ですが若干面倒です。画角に関してはZV-1の広角ワイドコンバージョンレンズを使うなど対応ができます。

撮影時に気になった温度やバッテリーの持ち時間

暖かい気候の日に撮影をした際にカメラ本体の温度がかなり熱くなり途中で撮影が止まったりしたことがあります。

日によっては長時間の撮影はあまりできないのではと思うこともありました。

ZV-1では自動電源OFF温度の設定を『高』にして4Kで設定しているとバッテリーもすぐ切れた感じで撮影できたのはおおよそ30分いかないぐらいでした。

長時間撮影にはあまり向かないという印象です。

グリップをつけたままバッテリーやSDカード交換ができない

ZV-1を使っている中でちょっと不便に感じたことはシューティンググリップをつけているとフタが干渉してバッテリーやSDカードを交換することができません。

バッテリーやSDカードを取り出すときに毎回シューティンググリップを外す必要があるのは若干の手間でもあります。

この手間を解決するためにリグを購入して対応しています。

使ってみて個人的には満足なカメラでもある

実際に使ってみてわかったこととして色々な不満な点はありますが個人的には購入してよかったと思うカメラでもあります。

また、新しいカメラを購入される方には選択肢の1つとしては考えてもいいと思います。

グリップの三脚で置いて撮影するときにはフォーカスも早く簡単にボケみも出せるカメラはZV-1が一番かと思います。

コンパクトで持ち運びも快適で旅カメラとしても良く万能カメラっというよりは使う場所や使い方をしっかり見極めて使うと最高なカメラになるかと思います。

スポンサーリンク

ZV-1に使っているアクセサリー

SONYのZV-1

ZV-1をより快適に使うアクセサリーも多数販売されています。

その中でも手ぶれや画角の狭さの問題を解決したりするアクセサリーがあり持っているとちょっと快適になるアクセサリーがあります。

ZV-1にジンバル

手ぶれの問題を解決するアクセサリーとしてはジンバルでZV-1はコンパクトなカメラなのでそこまで大きなジンバルが必要ありません。

PCソフトの『カタリストブラウズ』を使って手ぶれを後から修正することもできますが、手ぶれのない映像を撮影したい方にはジンバルの使用がいいかと思います。

チャージャー

ZV-1のシューティンググリップとのセット販売を購入すると予備のバッテリーが付属してきます。

チャージャーがあるとカメラにバッテリーを入れて充電とチャージャーでもう1つのバッテリーを充電することができます。

外部マイク

外部マイクに関しては使う方がいいです。

外部マイクなしとRodeのVideoMicroをつけて録音をして比べてみましたが外部マイクをつける方がノイズ感も少ない音声が録音できていました。

内蔵マイクも悪くは無いですがより音にこだわるなら外部マイクの使用がおすすめ。

MKE 400-Ⅱも使ってみましたがこちらも綺麗な音を録音できます。

リグ

ZV-1にSmall Rigのリグをつけることでシューティンググリップをつけたままでもバッテリーのフタを開けてバッテリーやSDカードの交換をすることができます。

実際につけてみましたがウッドグリップで少し握りやすくなることもあるのでこのリグは本当におすすめです。

スポンサーリンク

ZV-1をアップデートでウェブカメラとして使う

ZV-1の本体ソフトウェアアップデートをVer. 2.00にすることでmicroUSBケーブルでパソコンに挿すだけでウェブカメラとして使うことができます。

注意したいこととしてMacの場合、macOS 10.15までに対応とあってmacOS 11(Big Sur)には対応していません。

過去のOSのバージョンが古いMacを使ってアップデートすることができましたが最新のOSではできないので注意が必要です。

スカイプでウェブカメラとして使ってみましたが通話相手からは綺麗に見えるとの評価がありました。

在宅ワークが標準になる昨今このウェブカメラになるZV-1はかなり便利で撮影でもウェブカメラでも使えるのは優秀。

スポンサーリンク

SONYのZV-1のキャッシュバックキャンペーン

SONYのサイトを見てると定期的にある一定の期間中にZV-1G・ZV-1を購入すると10,000円のキャッシュバックを受けることができるキャンペーンが行われることがあります。

Amazonで購入したものでもZV-1GやZV-1の対象商品ならキャッシュバックの応募ができます。
購入場所は問わない感じです。転売や再販売された商品は対象外になります。

応募に必要なものは以下の通り。

  • 製品パッケージのバーコード部分
  • 保証書のコピー
  • レシートまたは領収書のコピー
  • 専用応募封筒・応募用紙

詳細情報に関してはこちらから確認してみてください。

私も過去にα6400をキャンペーン期間に購入したことがあり専用応募封筒に詳細事項を記入し資料を揃えて送ってから約1ヶ月ぐらいで口座にキャッシュバックの金額が振り込まれました。

キャンペーンの期間を利用しての購入がお得なのでぜひ利用してみてください。

スポンサーリンク

最後に

ZV-1ですが使い方を見極めて使うと便利なカメラです。

Vlog以外の用途で旅行で使うカメラとしても優秀なのでVlogっということに強くとらわれずに選択してみてはどうでしょうか。

Amazonで買い物する

Amazonで買い物するならプライム会員になるのがオススメです。

Amazonプライムは年間4,900円(税込)または月間500円(税金)

学生なら、Prime Student!6ヶ月間の無料期間にその後は月額250円。

Amazonプライム特典
  • 無料の配送特典
    ー 対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料
  • Prime Video
    ー 会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題
  • Prime Music
    ー 200万曲の楽曲やアルバム、プレイリストを広告の表示なし
  • Amazon Photo
    ー Amazon Driveに写真を容量無制限で保存い
  • プライム会員限定先行タイムセール
    ー タイムセールの商品を、通常より30分早く注文可能
  • Prime Reading
    ー 対象のKindle本を追加料金なしで読み放題
 \月額500円で無料配送、映画や音楽を楽しめる/
この記事を書いた人

カメラやレビューの役立つ情報をブログにまとめています。
GoProやDJI Pocketなどのカメラの使い方やアクセサリーなどのレビューを記載しています。

GoPro歴は2014年から
GoPro HERO4 Black
HERO7 Black、HERO8 Black、HERO9 Black、HERO10 Blackを使用。
現在はHERO11を使用してます。

アクションカメラや技術に触れてレビューします。

カメラ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
GoPro(ゴープロ)とマウントの使い方レビュー

コメント