スマートホームという言葉を最近よく耳にします。
テレビで、スピーカーに話しかけるだけで、家の電気をつけたり電化製品を操作するCMを見たことがある方も多いのではないでしょうか?また、コンセントに挿すだけで電化製品をスマートフォンから操作することができるスマートプラグ・コンセントという商品があります。
本日は、
スマートホーム化の手始めにスマートプラグ・コンセントを購入したので使い方とレビューについて書いていきます。
とても手軽にスマできたのでとてもオススメの商品です。
※この商品に関して、スマートプラグ、スマートコンセントの表記があります。
このブログではスマートコンセントで表記していきます。
スマートコンセントを購入した目的
スマートコンセントを購入した目的としては、2つあります。
- スマートホームを試してみたい
- タイマーのない家電にタイマー設定
スマートホーム化を進めると、
どのぐらい便利な生活になるのかを実際に体験してみたいということ。
どのぐらい手軽にできるスマート化できるのか実験でもあります。
また、
電化製品の電源のオンオフをタイマー管理できるかどうかです。
既に家にある電化製品にタイマー機能のないものがあり、スマートコンセントを使用することで、タイマー管理ができるのではないかとの期待です。
以上の2点がどうかを知るためスマートコンセントを購入。
各種スピーカとの互換性もあるMerossのスマートコンセントを購入しました。
Meross スマートコンセント
Merossのスマートコンセント・プラグ
2つ入りのものを購入。
サイズ:横 6.8cm 縦 3.8cm 奥行 3.8cm
Amazon Alexa、Google Assistant、IFTTT、LINE Clovaからこのスマートコンセントの操作が可能です。
内容物
説明書と本体が2つ。
説明書には、アプリと設定の方法が記載されています。
スマートフォンのアプリからスマートコンセントの設定
スマートコンセントの設定方法を紹介していきます。
全体的な流れは、
- アプリをダウンロード
- スマートコンセントをコンセントに差し込む
- スマートフォンのアプリから設定
- 割り当てを設定して完了
とても簡単にできます。
必要なものは、スマートフォン、本体、家のWi-Fiのパスワードの3つで設定できます。
1.アプリをダウンロード
まずは以下のアプリをダウンロードします。
説明書にあるQRコードからでもこのアプリに関する画面が出てきます。
2. スマートコンセントをコンセントに差し込む
スマートコンセントを差し込むと側面のボタンを押しオンにします。
このボタンがスマートコンセント自体のオン・オフのボタンになります。
ボタンを押すと、ボタンの下にあるLEDが緑色かオレンジ色に点灯します。
オレンジ色と緑色が交互に点灯している状態が設定のモードになります。
スマートフォンのアプリから設定します。

緑色に点灯
3. スマートフォンのアプリから設定
アプリの上部にあるプラスのボタンを押すとデバイスの種類の選択が表れます。
今回は、Smart Plug Miniを購入しているので、これを選択。
本体がコンセントに差し込まれているかの確認画面が表れます。
差し込んでいる場合は、次にをタップして進みます。
ここで、LEDライトの色を確認。
スマートフォンと本体との同期が始まります。
そして、デバイスの名前を変更します。使用したい家電の名前をつけます。
後から変更も可能です。
名前を変更した後は、アイコンを選択します。
ここで自宅のWi-Fiの選択とパスワードが必要になります。
Wi-Fiのパスワードを入力するとほぼ完了です。
そこから、一番最初の画面にSmart Plug Miniが加わっていると完了です。
設定はとても簡単です。ただアプリの進める設定に応えていくだけです。
家のWi-Fiのパスワードだけ必要なので、あらかじめ用意しておくとスムーズに進めることができます。
4. 割り当てを設定して完了
スマートコンセントに詳細を設定していきます。
アプリを起動した最初の画面にあるアイコンの上のペンマークをタップします。
そこからデバイスの設定を行います。
ここでアイコンや名称を変更することができます。
以上が、スマートコンセント・プラグ使用するための設定になります。
スマートコンセントの使用感・注意したい点
実際にスマートコンセントを使用してみて、とても便利です。
実際に私が使用したのは、加湿器と間接照明に使用しました。
加湿器はタイマーのないものなので、タイマーで自動にオフになるような設定で使用。
加湿器をつけて4時間ほどでオフになるように使用しています。
オフに忘れていてもタイマーがあることと、スマートフォンで管理できる点は便利です。
間接照明に関しては、寝る前に消灯する時にこのスマートコンセントで操作しています。
ベットの位置から少し離れたところに間接照明を置いているので、起き上がることなく手元にあるスマートフォンでオン・オフを切り替えることができるのはとても便利と感じます。
スマートコンセントを使用してみて、
ちょっと離れたところにある電化製品のスイッチのオン・オフを移動することなく手元で管理できるのはとても便利。
あと使用していて気がついたこととして、
スマートフォンからオン・オフする時に、スマートコンセントから『カッチ』っという音がします。スマートコンセント内部でのスイッチの切り替わりの音が聞こえます。
また、
Googleアシスタントとペアリングの設定をすれば、声だけで操作することもできます。
実際に音声操作をしてみましたが、スマートフォンを触ることなく操作できる感じは、今までの生活では感じることのできない便利さです。
注意したい点
スマートコンセントは横に幅がある形なので、
コンセント口が縦になっているもので使用することがオススメかと思います。
以下のようなコンセントの口が横並びの電源タップでは使えない口が出てきます。
まとめ
手軽にできるスマートホーム化の第一歩としては、
スマートコンセントはとてもオススメです。
コンセントに差し込み、スマートフォンから設定するだけで、遠くに離れた家電を操作できたり、タイマー設定で自動にオンオフを切り替えることができます。
このスマートコンセントを使用する前と後では、明らかに生活が変わったと感じるほど、
便利になりました。便利なので今後もこのスマートコンセントの買い増しまた、スマートホーム化を進める検討しています。
とても手軽に便利な利用ができるのでとてもオススメの商品です。
値段も安いので、ぜひスマートホーム化を始めてみてはいかがでしょうか。
では、
コメント