Amazonでタイムセール祭り開催中!詳細はここをタップ

Amazon EchoとeRemote miniを連携させて家電を音声操作する設定方法

eRemote miniを使えば家のリモコンをスマートフォンに集約しリモコンの代わりにスマートフォンから家電を操作ができるようなります。
そして、このeRemote miniをAmazon Echo(スマートスピーカー)と連携させることでリモコン操作を音声で行うことができます。

例えば、

アレクサ、エアコン/照明をつけて

っと言うだけでリモコン・スマートフォンに触ることなく家電の操作が可能になります。

本日は、
Amazon EchoとeRemote miniを連携させて家電を音声操作する設定方法を紹介します。

スポンサーリンク

Amazon EchoとeRemote miniを連携させる方法

Amazon EchoとeRemote mini

Amazon EchoeRemote miniを連携させる前に、eRemote miniにリモコンを学習させる必要があります。eRemote miniの設定や学習させる方法に関しては、以下の記事を先にご覧ください。
▷ Link Japanの『eRemote mini』でスマート化!リモコンをまとめて操作

それでは、Amazon EchoとeRemote miniを連携させていきます。
連携をさせるには、スマートフォンのamazon alexaアプリから設定していきます。

設定の手順は、

  1. アプリでスキルを有効
  2. デバイスの検索
  3. デバイスの設定

とても簡単に設定することができます。
設定関して、eRemote miniの設定をすでに済ませている必要があります。

1. アプリでスキルを有効

amazon alexaからスキルを追加していきます。
スキルは『ehome』と検索して有効にします。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

スキルを検索します。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

検索欄に『Linkejapan』と入力すれば、LinkJapan eHomeのスキルが検索結果に出てきます。このスキルを有効にして設定していきます。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

eRemote miniの設定がされているかの確認が現れます。
設定が完了している場合は次へと進んでいきます。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

次へ進むと正常にリンクされましたとの表記が出ます。
ここからスマートホームデバイスの検索を行っていきます。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

2. デバイスの検索

デバイスの検索と設定は、amazon alexaアプリのデバイスから検索と設定を行うことができます。デバイスの追加ボタン(右上のプラス)を押して、デバイスを追加、セットアップするデバイスの種類を選択していきます。ここではehomeのアイコンをタップ。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

デバイスの検出をタップします。検出が開始されるので少し待ちます。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

3. デバイスの設定

検出が終了すると、接続可能なデバイスが表示されます。
ここで表示されるデバイスの名前はeRemote miniの設定時につけた名前が表示されます。

私の場合は、照明とエアコンのリモコンをeRemote miniに学習させているので、
照明とエアコンが接続デバイスとして検出されました。これをセットアップしていきます。

まずは、エアコンを選択肢セットアップしていきます。グループに追加が選択できますが、グループを作っていない場合はスキップします。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

以上でセットアップが可能です。
セットアップが終われば、Amazon Echoに話しかけて操作が可能になります。
照明も同様にセットアップします。

eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法
eRemoteとアレクサアプリを連携する操作方法

以上が、Amazon EchoとeRemote miniを連携させる設定方法です。

eRemote miniを設定していれば、amazon alexaアプリのスキルを有効にするだけで設定が可能です。

音声操作で呼びかけ

音声操作の呼びかけについて、エアコンを例にしてみると

エアコンをつける際は、

アレクサ、エアコンをオンにして
アレクサ、エアコンつけて

エアコンを消す際は、

アレクサ、エアコンをオフにして
アレクサ、エアコンを切って
アレクサ、エアコン切って

多少言い方が変わっても反応してくれます。
必ず決められた言い方をしなけらばならないということはないようです。

スポンサーリンク

Amazon EchoとeRemote miniを連携させて便利な点

eRemoto miniだけならリモコンをスマートフォンで操作することが可能になりますが、
Amazon Echoと連携させることによって音声操作でリモコンが操作可能になります。

何も触ることなく、呼びかけて家電を操作できる点はとても便利です。

別のことをしながら、手を動かさずにエアコンをつけたり消したりできる点はとても快適です。

朝ベッドから出たくないときにアレクサに話しかけエアコンをつけてもらうことができます。
夜トイレに行くときに、音声操作で間接照明を点灯させることもできます。
夜に電気をつける際でも、リモコンを探さず音声で電気をつけることができるのも便利です。
▷ スマートホーム化にスマートコンセントがオススメ!使い方とレビュー

スポンサーリンク

音声操作でのイマイチな点

音声操作なのでエアコンをつける・消すなどの単純な操作しかできないです。

自動、冷房、暖房、除湿のどのモードで動いているのかがわからず、モードの確認がしづらいです。

温度操作や風向き操作に関して、音声操作はしづらくリモコンからの操作の方が楽です。
音声操作では細かい設定ができません。

また、
照明に関しても、順送のボタンがあるリモコンの設定はできますが便利ではありません。
なので、音声での操作よりリモコン操作の方が楽にできます。
詳しくは、こちらに記載しています。
▷ Link Japanの『eRemote mini』でスマート化!リモコンをまとめて操作

全てが音声操作できるというわけでもないです。

  • 単純操作しかできない
  • 現状のモードの確認がしづらい
  • 細かい設定ができない
  • 順送りのボタンは音声操作しづらい

イマイチな点の改善方法としてやっていること

エアコンに関して、eRemote miniの方の設定で、
リモコン追加、リモコンパネルを選択で『照明』を選択し、そこにエアコンの暖房/冷房のボタンを学習させて使用しています。

以下のリモコンパネルを選択から照明を選び、リモコンを学習させる際にエアコンの暖房/冷房のボタンのみを学習させます。デバイスの名前は照明から、暖房/冷房に変更。

ehomeアプリ
設定

ボタンを学習させる画面で、オンのボタンには、エアコンのリモコンの暖房ボタンまたは冷房ボタンを学習させます。オフのボタンには、エアコンの停止ボタンを学習させます。
リモコンを学習させるときに自分に最適な温度設定や風量設定をしておきます。

このようなリモコンの学習をさせることによって、エアコンの各モードを呼ぶことで、各モードの状態でエアコンを起動させることができます。この設定を行うことで、エアコンが暖房なのか自動なのかのモードの確認が不要になります。

アレクサ、暖房つけて/暖房切って
アレクサ、冷房つけて/冷房切って

照明のオン・オフのボタン設定をエアコンの暖房/冷房と停止に割り当てた形になります。

細かい設定ができないや順送りのボタン設定に関して、
温度設定や風量設定は最初に設定して変更しないで使用しています。
また、順送りのボタンに関しては今後のアップデートに期待しています。

スポンサーリンク

まとめ

Amazon EchoとeRemote miniを連携させることによって音声で家電を操作することができるようになります。

初めてエアコンを音声操作した時、エアコンがついたことにはとても感動したのですが、
細かいことは音声操作ではしづらいことがあります。

しかし、設定の方法を変えることによって音声操作を実現させることができる場合もあります。まだ、スマートスピーカーに対応した家電が増えると予想されるので、アップデートに期待したいところです。まだまだ、改善の余地がありますが、使ってみて感じる便利さは大きいです。

Amazonで買い物する

Amazonで買い物するならプライム会員になるのがオススメです。

Amazonプライムは年間4,900円(税込)または月間500円(税金)

学生なら、Prime Student!6ヶ月間の無料期間にその後は月額250円。

Amazonプライム特典
  • 無料の配送特典
    ー 対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料
  • Prime Video
    ー 会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題
  • Prime Music
    ー 200万曲の楽曲やアルバム、プレイリストを広告の表示なし
  • Amazon Photo
    ー Amazon Driveに写真を容量無制限で保存い
  • プライム会員限定先行タイムセール
    ー タイムセールの商品を、通常より30分早く注文可能
  • Prime Reading
    ー 対象のKindle本を追加料金なしで読み放題
 \月額500円で無料配送、映画や音楽を楽しめる/
この記事を書いた人

カメラやレビューの役立つ情報をブログにまとめています。
GoProやDJI Pocketなどのカメラの使い方やアクセサリーなどのレビューを記載しています。

GoPro歴は2014年から
GoPro HERO4 Black
HERO7 Black、HERO8 Black、HERO9 Black、HERO10 Blackを使用。
現在はHERO11を使用してます。

アクションカメラや技術に触れてレビューします。

ガジェット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
GoPro(ゴープロ)とマウントの使い方レビュー

コメント